SPD技術に関する研究開発を行っています。
SPD技術の社会実装と実展開にむけた諸活動を行っています。
SPD技術を担う人材の育成ならびにSPD人材の相互交流に関する諸活動を行っています。
SPD技術の利活用を求める企業・自治体等へのコンサルティングを行っています。
ものづくりの世界ではCADなどデジタル技術により、製品のアイデア検討からデザイン、モデリング、シミュレーションを行うことで、製品化にかかる時間を大幅に短縮することやデジタルデータを通じた開発者間のコミュニケーションが試みられています。
わたしたちは、ものづくりの世界での当たり前を、これまでに難しかった社会における政策立案でも可能にするために、デジタル社会実験技術「Soceital Prototyping Design」の開発に取り組んでいます。
SPDによるデジタル社会実験により、従来では難しかった様々な未来シナリオの事前検討やシミュレーションによるシナリオ最適化により現実の社会実験を効率化することが可能となり、社会的コストを大幅に低減するとともに望ましい未来社会シナリオの創造が可能になります。
デジタル社会実験を行えば、行政、住民、事業者がそれぞれ自分ごととして社会の問題と議論して、皆が受容できる未来像を共同で作成することが可能になります。
ソサエタルデザイン研究所には、下記の代表理事、理事、監事の役員を置いています。
役職 | 氏名 |
---|---|
代表理事 | 寺野 隆雄 |
理事 | 貝原 俊也 |
理事 | 喜多 一 |
理事 | 高橋 真吾 |
監事 | 越山 修 |
監事 | 村田 忠彦 |